天道幼稚園の沿革
当園は愛知県名古屋市天白区の八事天道にて、地域の皆様、保護者の皆様のご理解のもと、緑に囲まれた恵まれた環境の中で幼児教育を行っています。
平成25年に創立60年を迎え、園舎も新たになりました。
| 昭和29年 | 4月 | 設置者 高照寺 天道幼稚園設立 |
|---|---|---|
| 33年 | 4月 | 講堂(集会室)増設 |
| 41~43年 | 本園における教育課程の作成 | |
| 44年 | 2月 | 自由な遊びにおける幼児の社会性発達の観察研究発表 |
| 45年 | 2月 | 園舎完成 幼児観察の記録方法と問題点の研究発表 |
| 46年 | 3月 | 3才児における積木遊びを通しての会話の実態と指導の研究 |
| 47年 | 11月 | 第一回 公開保育 歌唱指導、体力づくり、絵本の指導 |
| 50年 | 2月 | 4・5才児のねんど遊びを通しての会話の実態と指導の研究 |
| 51年 | 3月 | 幼児の言語能力を高め、言語によるお互いの意思や感情の伝達を深める保育の実践研究発表 |
| 52年 | 9月 | 愛知幼美研究会に委員として参加研究を始める |
| 53年 | 6月 | 第一回 愛知幼美夏期大学分科会発表 |
| 9月 | 第二回 公開保育「幼児の主体性を伸ばす指導上の働きかけ」 南園舎北側ポーチ完成 園児給食開始 |
|
| 54年 | 6月 | 愛知幼美夏期大学分科会発表 |
| 55年 | 2月 | 数遊びにおける3才・4才・5才の指導についての研究 |
| 56年 | 6月 | 愛知幼美夏期大学分科会発表 |
| 58年 | 1月 | 県民テレビ講座(名古屋テレビ)「表現活動ができる子」において5才児の描画活動で出演 |
| 3月 | 幼稚園ホール一般出入口、予備室完成 | |
| 6月 | 愛知幼美夏期大学分科会発表 | |
| 8月 | 京都幼美全国大会(5才児の作品をめぐって)発表 | |
| 11月 | 創立30年 ・幼稚園園歌誕生、記念誌発刊 ・保育実践報告と記念講演会 |
|
| 59年 | 9月 | 京都幼美全国大会(5才児の保育と造形活動)発表 |
| 60年 | 4月 | 学校法人天道学園 天道幼稚園と組織変更 |
| 6月 | 愛知幼美夏期大学分科会(3才児の描画指導)発表 | |
| 8月 | 京都幼美全国大会(3才児の描画活動を中心とした保育実践)発表 | |
| 61年 | 8月 | スクールバス運行 |
| 62年 | 8月 | 文部省研究大会(愛知)において絵本やお話を通して幼児の自主的自発的活動の指導法、発表 |
| 平成元年 | 3月 | 保育室増設 |
| 11月 | 愛知県知事より、園長(山田純正)、副園長(山田満里子)教育功労者表彰 | |
| 2年 | 7月 | 幼年教育研修国際会議に出席 |
| 4年 | 園舎増改築、新しい制服になる | |
| 5年 | 文部省教育課程研究会発表 愛知幼美研究会 創立40年記念 |
|
| 6年 | わかしゃち国体出演 | |
| 8年 | 愛知幼美研究会指導の実践発表 | |
| 9,10年 | 園舎一部増改築 | |
| 11年 | 創立45周年記念コンサート 名古屋市芸術創造センターにて開催 |
|
| 12年 | 親子教室(どんぐり教室)開始 | |
| 13年 | 通用門電子ロック導入 愛知県私立幼稚園連盟第50回幼稚園祭にて天道幼稚園が表彰 全日本私立幼稚園連合会より、園長(山田満里子)表彰 文部科学省教育課程研究会発表 |
|
| 14年 | 愛知県知事より、園長(山田満里子)私立学校教員表彰 | |
| 15年 | 預かり保育(たけのこルーム)開始 創立50年記念コンサート 名古屋市芸術創造センターにて開催 |
|
| 17年 | 教室前テラス クッションマット設置 | |
| 18年 | 非常警報装置設置 文部科学省教育課程研究会発表 |
|
| 19年 | 非常放送装置導入 | |
| 21年 | 各保育室に加湿空気清浄機設置 | |
| 23年 | 文部科学省教育課程研究会発表 | |
| 25年 | 創立60年 新園舎竣工 記念コンサート 名古屋市芸術創造センターにて開催 |
|
| 26年 | 各保育室に英語教具サイバードリーム設置 文部科学省教育課程研究会発表 |
|
| 28年 | 日本幼年教育会第30回見学会 実施 | |
| 29年 | 幼年教育出版 英語活動保育見学会 実施 |






