園の一日・一年

天道幼稚園の一日

初めて幼稚園等での集団生活を迎えられるお子様をお持ちの保護者の皆様、きっと「幼稚園ってどんな風に流れていくのかしら…」「一日何をするのかしら…」「お友達と仲良く遊べるかしら…」等というお気持ちをたくさんお持ちのことではないでしょうか。そんな皆様のお気持ちに少しでも寄り添い、天道幼稚園の様子をわかって頂ければと、大まかではございますが天道幼稚園の「おはようございます」から「さようなら」までの一日と年間行事をご紹介させて頂きます。是非、ご参考にしてみて下さい。

8:45登園・捺印・所持品の始末・自分で選んだ好きな遊び

登園するとまず、出席ノートにはんこを押します。そして、自分のロッカーに帽子やカバンをきちんとしまい、園内服に着替えます。
これを終えた子から、全園児が登園するまで、好きな遊びをします。お天気が良い日は、外で遊ぶことが多いです。

10:00体操

全園児揃ったところで、元気一杯に朝の体操です!リズムに合わせて1・2・1・2…。

10:15挨拶・お祈り

朝の挨拶・お祈りをして、一日の始まりです。朝の歌として「おはよう」と、お祈りの歌「仏の子ども」を歌います。

10:20課題を持って友達と一緒に
             する活動

音楽活動・造形活動・運動遊びをバランス良く取り入れ、
毎日1つねらいを持って取り組みます。毎日少しずつの積み重ねが、1年・2年・・・経つと、大きな成長へと繋がります。どの活動でも、「話を聞く」ことを、大切にしています。

 

11:30給食・弁当


月・水・木・金曜日はお給食を、火曜日はお家から持ってきてもらったお弁当をいただきます。もちろん初めはみんな食べられないところからスタートしますが、楽しい雰囲気を作ったり、根気よく働きかけていく中で、1年くらい経つと、ずいぶんと食べるようになっていきます。

12:30自分で選んだ好きな遊び


給食・弁当を食べ終えた子から、好きな遊びをします。
年中・年長組はこの時間を利用して、課題を持って友達と一緒にする活動をする事もあります。

13:20英語にふれる活動

降園準備の前の時間を利用して、各学年とも英語にふれる活動を行います。
毎月、果物や動物など、テーマが変わっていきます。

13:30降園準備

14:00降園

帰りの支度をして、今日一日を振り返ったり、最後に落ち着いた雰囲気の中で絵本や紙芝居をみんなで見て、「さようなら」をします。
また明日も元気に来てね!

 

年間行事・保育内容より

入園式

園長先生のお話を聞いたり、先生やお友達と「チューリップ」の歌を歌ったりと、ワクワク・ドキドキの幼稚園生活のスタートです。入園式後には、「花まつり」のお祝いにも参加します。

 

親子の日参観

6月には、親子の日参観を行います。親子でふれあい機会も設けます。

春季遠足

親子遠足では、青空の下、みんなで一緒に活動します。

 

 

 

 

秋季遠足

秋は東山動物園や名古屋港水族館などに遠足に出かけます。みんなでお弁当を食べたり、楽しい思いでを作ります。 

たなばた会

7月には、たなばた会を行います。歌と合奏等をご家族に見て頂いたり、七夕物語のペープサートをみんなで見ます。

 

 運動会

当日は、みんなで力を合わせて一つ一つの種目に取り組みます。

音楽会

音楽会は一年おきに行われます。各クラスや各学年での歌と合奏の発表します。

造形展

造形展は一年おきに行われます。テーマにそってみんなで作品を作り上げます。当日は、出来上がった作品を保護者の方と一緒に見ます。年中・年長さんが描いたお地蔵様の描画も展示されます。

 

親子のつどい

2学期の締めくくりの行事の一つに「親子のつどい」があります。楽器の合奏、ゲームをしたりとみんなで心を通い合わせ、一緒に楽しくあたたかいひと時を過ごします。

お店屋さんごっこ

毎年1月には、ホールでお店屋さんごっこを行います。 商品は皆で作った「紙飛行機」「ベルト」「けん玉」などです。

生活参観

生活参観では、年少組は劇あそび、年中・年長組は劇あそびと歌の発表を行います。
                         

 

お別れ交流会

3月には、年長さんとのお別れを惜しみ、一緒にゲーム等を行い、交流をはかるお別れ交流会の日があります。

卒園式

卒園式当日は、少し緊張した様子の子どもたちですが、一人一人、毎年、卒園証書をしっかりと受け取り、立派に卒園していってくれています。

音楽教育

遊びながら楽器に慣れ親しんでいく楽器あそび。年少組さんは、初めて触れる楽器に興味津々の様子です。まずは、タンブリン・カスタネット・すずといった楽器に触れるところから始めます。

造形活動

いろいろなものをイメージしながら、のびのびと描いたり、製作をしたりしていきます。

運動遊び

セイシン体育教室の先生の指導もふまえて運動あそびを行います。体をいっぱいに動かし、時には真剣に、そして楽しく参加します。

水遊び

6月より、各クラスごとに水遊びを楽しみます。友達と水をかけあったり、動物に変身ごっこをしたりと水に親しみます。

花まつり

おしゃかさまの誕生をお祝いする花まつり。年長組の代表の子どもたちがお花をお供えし、おしゃかさまに甘茶をかけ、全員でお祈りをします。

成道会(じょうどうえ)

おしゃかさまがお悟りをひらかれた日、12月8日をお祝いして行う行事です。年長組の代表の子どもたちが、ろうそくの明かりをお供えし、全員でお祈りをします。その後、お話を聞き、ビデオと掛け図も見ます。

涅槃会(ねはんえ)

涅槃会とは、おしゃかさまが亡くなられた2月15日に行う行事です。ホールでは、全園児が集まり、涅槃会についてお話を聞いたり、ビデオと掛け図を見ます。

弘法様・七五三のお参り

春先には、弘法大師のお知恵を授かるように、年長組と年中組がペアとなり、文殊弘法堂にお参りをします。 また、11月日には七五三のお参りもします。

天道祭

この日は本堂にお参りに出かけます。本堂では、和尚様方があげられる大般若経が響き渡る中、手を合わせてお参りをします。

描画「どんぐりの木とぼく・わたし」

春には、自然の広場にあるくぬぎの木を描きに出かけます。子どもたちは、その木を「どんぐりじいさん」と呼び、普段からとても親しんでいます。

描画「お地蔵様とぼく・わたし」

秋には、高照寺の境内に出かけ、4つ切りの大きな画用紙にお地蔵様を描きます。

こどもの日・ひなまつり

5月5日の子どもの日にちなんで、「幼稚園こどもの日」のお祝いをします。武者人形、菖蒲の花、鯉のぼりについてのお話を聞いたり、「こいのぼり」の歌をみんなで楽しく歌います。また、おやつとしてお供えしたかしわ餅をいただきます。

 

 

 

 

3月3日には、ホールに飾られた七段飾りのひな人形を前に、ひなまつり会を行います。お人形のお話を聞いたり、「うれしいひなまつり」を歌います。また、おやつとしてお供えした桜餅をいただきます。

誕生会

その月に生まれた園児の誕生をお祝いする会を開きます。午前中は、全園児がホールに集まりみんなでお祝いし、午後は保護者の方をお招きしてお祝いします。

たけのこ見学

幼稚園の裏にある竹やぶに年長・年中組がたけのこ見学に行きます。自分達の背丈より高いたけのこを見て、毎年子どもたちはとても驚いています。

たてわり保育

年長、年中、年少組が一緒に活動する「たてわり保育」。この年は「水族館を作ろうリレー」に、全園児で参加しました。おにいさん・おねえさんが小さい子の手をひっぱる姿が見られました。その後、全員で「はとぱっぽ体操」をしました。

苗植え・種まき

テラスのプランターや畑に、植物の苗や種を植えます。自分達で水をやり、大きく育つようにみんなでお祈りをし、大事に育てていきます。

苗物収穫

みんなで育てた苗物を収穫します。はつか大根やきゅうりなどの大きな成長に毎年子どもたちは大喜びです。

はじめてのかず

年長・年中組は、教材「はじめてのかず」を使って、遊びながら数に親しんでいきます。

英語にふれる活動

各学年ともほぼ毎日5分から10分英語に触れる活動をCyber Dream(サイバードリーム)という幼児用の英語教具を使用して行っています。

年長 科学館見学

年長組は科学館に出かけます。プラネタリウムでは、5月の星座を見たりと頭上いっぱいの投影に毎年歓声が起きています。

 

年長組硬筆指導

年長組になると日本語での教育の一環として、小学校教育へのつながりもふまえ、例年硬筆の文字指導(10回コース)を行っています。一つ一つの平仮名の書き方について具体的な説明を受けた後、子どもたちは実際に何度も書いていきます。

英語で遊びましょう

遊びを通じて英語や異文化に興味関心を持つことができるよう、そして小学校での教育への一助となるよう、年少組から取り組んでいる英語にふれる活動とともに、各学年ともECC「英語であそびましょう」(20回コース)の指導を行っています。講師の先生と実際に英語でやり取りをしたり、英語を使っての歌・ダンス・ゲームに楽しく参加します。